『採用の教科書®』の歩きかた

まずはこちらを   →稲田行徳プロフィール

お勧めの記事

►採用戦略とは?  →採用戦略とはある3つのステップのこと
►面接の仕方    →採用面接の仕方、やり方
►効果的な求人募集 →自社ホームページを使って求人すべき3つの理由

博多駅前の陥没事故の原因は?

朝ニュースが飛び込んできました。


自分は天神だからここから3kmくらいの距離があるのですが、博多駅前で道路陥没事故が起こりました。


福岡市は昨夜から今朝にかけて、雨が降っていたわけでもありません。


この陥没した道路は、「地下鉄延伸工事」がおこなわれている博多駅前通り。


福岡の「ハンター」というニュースサイトで、2年半前の2014年4月23日にこの地下鉄工事が技術提案もなく入札されていたことが書かれていました。

福岡市地下鉄工事 「落札率100%・技術提案なし」の不可解 (さらに…)

70歳からデビューを目指すのか?

たまに70歳を超えた父から、「このCDをネットで買ってくれ」という指示がとんできます。

言われるがまま、Amazonで注文して、実家に届くように手配しています。


演歌やら、相撲甚句(すもうじんく)というジャンルすら知らなかったような聞いたことのない歌ばかり。
(さらに…)

楽天ブログを削除(退会)する方法~楽天ID会員はそのまま継続

rakutenblog-taikai以前使っていた楽天ブログ。
2006年の起業前に初めてブログを作ったのが「楽天ブログ」でした。

その後、ブログを転々として、最終的にはワードプレスに落ち着き、楽天ブログの更新を止めてから数年が経過。
ちょっと、過去のブログ記事(livedoorブログなども)を精査していたのですが、この機会に楽天ブログを削除しようと思って、調べたところ、、
楽天ブログを削除したら、楽天IDまで退会させられるとの記事がありました。 (さらに…)

カエルの楽園(百田尚樹氏)の書評,感想

噂のカエルの楽園を読んでみた。

Amazonにレビューを投稿したので、こちらでも転載しておきます。お勧めです。買いましょう。

子どもが中学生以上であれば、読ませても良いでしょうね。
(さらに…)

理系出身の社会保険労務士まとめ-理系社労士リスト-

前回、私が理系出身の社会保険労務士である記事を書きましたが、2007年と違ってあれから社労士事務所も増えているだろうから、ちょっと理系の社労士を調べて、まとめてみました。

文系より理系の社会保険労務士に依頼したいという企業もあるでしょうからね。

調べたのはホームページなどがあるところだけです。理系の社労士ならホームページくらいもっていましょう。
私も理系出身で、うちも掲載して欲しいというのがあれば、コメント欄にてご連絡ください


福岡の理系社会保険労務士

いなだ社会保険労務士事務所

うちですね。ただ、事務手続き代行など社会保険労務士としての一般的な仕事はしていません。採用コンサル業務と経営コンサル業務のみです。

住所:福岡県福岡市中央区大名1-2-20-8階
創立:2007年1月
HP  : https://www.sr-inada.jp/ ブログ: https://blog.sr-inada.jp/
(さらに…)

理系の社会保険労務士・人事採用コンサルタントです。理系でも文系職になれる?

「理系だけど、半年で社労士になれるか?」というQAがYahoo知恵袋にあった。


回答も見てみたけど、29才で独立開業して10年ほど社労士事務所を経営している自分が感じている事とちょっと違っていた。まあ、知恵袋の回答なんて経験者や専門家が回答するわけではないからそんなものだろうけど。


上の質問に私が回答するなら半年で合格できるだね。


ただし一発合格するつもりで1000時間勉強できるのなら。証拠としては現に私が大学卒業後の4月から始めて8月の試験、つまり5か月で合格したから。


まあ、自慢したいわけではなく、ポイントは1000時間という一つのラインをちゃんと確保すれば、法律はロジックだから理解しやすいしもしかすると文系の人より受かりやすいとすら思う。
(さらに…)

いなだ社会保険労務士事務所の沿革を公式ホームページに追加

あと8か月もありますが、来年2017年でいなだ社会保険労務士事務所も創立から10周年となります。

これまでを振り返る意味も含めて、公式ホームページの事務所概要に「沿革」を追加してみました。

正確な年月を調べるために、特許庁のサイトで出願日などを調べたり、過去のメールやりとりやメルマガを読み直したり、自分のブログで検索をしたりと、沿革を書くだけでも意外と時間がかかりますね。

でも、そう言えばこういう経緯があってこのサービスを始めたんだ~etc懐かしい気持ちにもなれて良かったです。
(さらに…)

infotop(インフォトップ)のSSLエラーに関して連絡をしてみた

初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル や、マイクレドの作り方DVDなど、ネット販売している商品の決済システムでは、infotopを使っています。
もう何年もですね。

クレジットカードだけではなく、銀行振込や電話注文、コンビニ決済、代引き、ダウンロードファイルのセキュリティなど便利な機能があるので手数料を支払ってでも、使っています。

最終的には、購入する会社はinfotop内のレジで買うのですが、今日、ふと気づいてしまいました。
商品購入ページでのSSLエラー
infotop-ssl


うちではどうすることもできないですが、うち以外でも販売者全員の購入率などにも影響するところですから、本日、以下のメールを送ってみました。
(さらに…)

私のブログ記事が同業他社に盗用されている事例

この愛知県の社労士、、、普通に私の記事をパクって自分が書いたようにブログに掲載してます。


法律に関する仕事をしているのに著作権法違反をして、どう考えているんだろうか?


ちゃんと、出展元(リンクでも可)を掲載して「参照や参考」とかつけたら、引用と思うから、こっちも別になんとも思わないのにね。


既にgoogleには著作権違反で連絡済みでして、Gogoleも著作権違反を認めた結果、彼の記事をgoogleインデックスから削除してもらいました。(証拠として魚拓もとってますし、PDFでも保管済みです。)
(さらに…)

探りを入れてくる人材派遣会社や人材紹介会社|同業他社への匿名電話

いなだ社会保険労務士事務所は、フリーダイヤルを設置していますので、契約していないお客様はお問い合わせ時に無料で電話をかけることがきます。


契約しているお客様は、チャットワークや、Skypeでの定例MTG、直通の携帯電話で相談などがあるので、フリーダイヤルにかけてくるのは、弊社視点で言えば、見込み客です。

基本的に、お客さんや売上に困っているわけではないですし、既存客第一主義なので、見込み客や新規問い合わせは優先度が低いのが、いなだ社会保険労務士事務所の特徴です。


で、私が外出中だったのですが、こういう電話があっていたと報告がありました。
(さらに…)
サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ