「理系だけど、半年で社労士になれるか?」というQAがYahoo知恵袋にあった。
回答も見てみたけど、29才で独立開業して17年以上、社労士事務所を経営して一般的には成功と言われる部類にいる自分が感じている事とちょっと違っていた。まあ、知恵袋の回答なんて経験者や専門家が回答するわけではないからそんなものだろうけど。
「半年で社会保険労務士になれる?」質問への回答
上の質問に私が回答するなら半年で合格できるだ。
ただし一発合格するつもりで半年で1000時間勉強できるのなら。
証拠として現に私が大学卒業後の4月から始めて8月の試験、つまり5か月で合格した。
自慢したいわけではなく、ポイントは1000時間という一つのラインをちゃんと確保すれば、法律は公式を使った質問でありロジックだから理解しやすいし、もしかすると文系の人より受かりやすいとすら思う。
理系出身の社会保険労務士・人材採用コンサルタントが生まれた経緯を少し話そうと思う
私は、長崎大学工学部電機情報工学科を2000年3月に卒業した。
高電圧研究室に所属して卒業研究は、院生と一緒にオゾンに関しての実験データを計測していた。
でもまあ、エンジニアとしての自分は下の中レベル。というか、入学時から大学は学問を学ぶ場所とは思っていなくて、部活とバイト、恋愛という人生勉強に費やしていた(笑)。
1年生の時から授業は寝る時間。おかげで留年し5年間通った。
工学部としては落ちこぼれていたし、部活(主将)やバイト(夜間時間帯責任者)での経験から「工学部としてモノ作るより、ヒトを作りたいな」あと「20代のうちに社長(業種は軍師的なもの)になりたい」と思って、それを叶える方法を考えた結果、エンジニアとして内定していた会社を辞退し、就職浪人として卒業。
実家に帰り、親に食わせてもらうことに。
チャンスは1回だけという事を親に言われ、最初で最後の試験。毎日13時間勉強した。その年の8月に受けて社会保険労務士の資格を取得。
ちなみに、資格取得後のルート(社長までの道)も既に卒業の時から考えていた。
具体的にはこうだ。
仮面就職という形で仮面を被って働いていたようなものだった。実際はというと、この通りのルートで進んで、29才。2007年1月にいなだ社会保険労務士事務所を立ち上げている。
振り返ると、あの時にノートに書いていた事は全部実現している。
間違いがあったとしたら、転職先は音楽やゲームに強い電気機器メーカーS社だったので、給料はとても良かったこと。
ところが、使っている金額(遊びの金)も多くて、結局、開業資金をほとんど貯められなかったことだ。
ただし、「思考は現実化する」「引き寄せの法則」は正しいと証明できたし、大事なことはそうなっている自分を想像しその通りに行動をすることという人生の成功法則を29歳で体感したことが大きかった。
こうして、
理系
×
社労士事務所で実務を学んだ社労士
×
企業で人事・採用として働いた人材採用コンサルタント/社会保険労務士が作られた。
理系の社労士も人事コンサルタント・採用コンサルタントなどほぼいない現状
で、これまで出会ってきた方々を見ていて、常々思うのが、理系出身の社会保険労務士自体に会うこともなければ、理系出身の経営者に会うことすら少ないということ。
経営コンサルタントも人事コンサルタントもほとんど文系。
まあ、考えてみるとそうかもなと思う。
経営学部とか経済学部とか教育学部とか色々あるが、経営に関する学部は文系ばかり。
理系エンジニア(特にバリバリ頑張る人)は、もともと起業する意識の人が少ないし、エンジニアとして起業するにも工場や研究所などを考えると資金が相当かかる。
理系は営業が苦手な人も多いし、だから結局、起業する人が少ないのかなと思う。
会社で技術者として常に勉強をしながら頑張っていればある程度は安定するので起業する必要もないし。
唯一、現代で可能性があるのがプログラマー。小資本で起業はできるが、売るチカラ(営業力)が無ければやっぱりダメだが。
とか色々と要素はあるんだろうなと思った。文系が良い、理系が良いとかではなくね。
でも、最近つくづく感じる。
自分は「理系脳」を持っていて良かったと。
大学というより、むしろ中学時代の数学の先生と、東福岡高校時代の数学と物理・化学の先生に感謝。ほんと。
数字に強くて、原因分析を重要視し、本質や原則を導き出せて、法則化する理系脳を作ってくれたのはこの4名の先生たちのおかげかなと思う。
数学と物理の楽しさを教えてくれたので先生運が良かったなとつくづく思う。
と言うのも、、、
先日、公式HPに
を追加したのだが、弊社の持つ人事評価の特許など、なんでこれだけ数百年も人事評価ってされてきて、人事評価制度を導入するコンサルタントや会社がゴロゴロいながら、誰もこの手法を考えなかったのか?って疑問がでてきた。採用の特許だってそうだし、今は真似したような本が増えたが、2008年当時に「初めての面接でも欲しい人材を見抜くことができる採用面接マニュアル」を出したときもそうだった。
社労士や人事コンサル、経営コンサルなど、真似をする事はできても、誰もゼロから面接や選考を仕組み化・セオリー化できなかったんだなと。
でも全ては、中学校と高校の4人の先生達のおかげだし、その後に出会った方々のおかげで自分の強みが見えたことだと思う。
理系出身の社労士であることに感謝しかない。そして誇りでもある。
結局、とりとめのない文章になってしまったが、
を読んで、議員なのに考え方や行動、判断基準が論理的(ロジック)だなと思って、巻末を見ると九州工業大学工学部出身。本を読んで好きになった政治家ですが、福岡出身だし自分と同じ理系が珍しい業界で頑張っている人を見て、親近感と応援したくて、本を紹介するつもりが気づけば、自分史になってしまった変な記事はこちら(笑)。
ま、、これは日記ブログなのでいいか。とりあず、この本、お勧め。
左巻きは読まなくてよいが、日本が好きで守りたい人たちは読んだ方が良い。少なくとも、日教組や共産党の事などネットだけでは手に入らない情報がたくさんある。
久しぶりに応援したい政治家だ。
この先生のような市議会議員が増えれば、、、いや福岡市にも増えれば、自己顕示欲だけが強く明らかに能力的には不適格なフィットネス市長(女連れ韓国出張市長)による暴政も止めることができるのだが。