前の記事 » 
次の記事 » 

保育士の資格取得を通信教育で目指すなら

公開日:2017/04/16
最終更新日:2017/04/20
今日は保育士に関しての話。


日本では子供を預けたい親にたいして保育士や保育園(供給)が足りていません。


保育士の資格を取得するには?

保育士資格を取得する方法は大きく分けて以下2つあります

1.厚生労働大臣指定の大学や短大を卒業する
2.国家試験である「保育士試験」に合格する
このどちらかです。

社会人でも保育士になれる

つまり、私のように工学部を卒業していても、社会保険労務士やコンサルタントの仕事をしていても、「2」の保育士試験に合格すれば、保育士になることができます。


保育士になっても保育園に務めるだけが選択肢ではありません。


保育ママとして起業することもできます

保育ママとは? A:児童福祉法に基づき、市区町村が実施する公的な保育です。
1日約8時間、毎日行われる保育(通常保育)です。 大きく違うのは、保育園のように大人数での保育ではなく、保育者の自宅などを使い、小人数で行われる部分です。

http://www.hoikumama.com/top.cgi?MN_disp_pageQA=1#qmm01

需要は多く、ブログを買いたり、保育ママの紹介サイトなどを利用して集客をすることもできますし、家計の補助として副業やアルバイトとしてもできるわけです。


もちろん、都会などではどの保育園も求人募集していますので働くこともできます。


どういう道を進むかはあなた次第です。

スポンサーリンク

とは言っても保育士試験合格が必要

ただし、保育士試験に合格しないとその選択肢もありません。


そこで、保育士試験のことを私なりに調べてみましたが、最も合格率の高い通信教育講座が四谷学院でした。


合格率が高い+通信教育ということは、「教材」が圧倒的に良いということ。


試験ですから当然落ちる人はいるわけですが、少なくとも教材の問題ではなく、普通に勉強すれば受かるのであれば合格率の高い通信教育講座を受講した方がいいわけです。


保育士試験に合格したい人は資料請求などをして検討してみても良いでしょうね。

合格率の高い保育士通信教育講座-四谷学院
ブログでも情報を発信されています。
合格率の高い保育士通信教育-四谷学院の保育士講座ブログ

同じカテゴリの記事を読む  つぶやき  

 スポンサーリンク
 

5分で分かる面接の仕方

採用面接をおこなう全ての企業様へ
この無料レポートを知らないなんて、
あなたの会社はきっと損をしている。

面接人材採用コンサルタント著 採用マニュアル第一章を無料ダウンロード

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

ビジネスパーソン向け自己啓発の決定版

このページの先頭へ